科目名 | □日本語文法Ⅱ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員 | 好村 友江 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
対象学年 | 2年 | クラス | [001] | ||||||||||||||||||||||||||||||
講義室 | S301教室 | 開講学期 | 後期 | ||||||||||||||||||||||||||||||
曜日・時限 | 水4 | 単位区分 | | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業形態 | | 単位数 | | ||||||||||||||||||||||||||||||
準備事項 | | ||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
講義概要/Class Outline |
文法と言えば、皆さんはいったい何を思い出すでしょうか。古典文法を思い出す人もいれば、暗記=ムズイといった嫌な気持ちを想起する人もいるでしょう。ところが、日頃私達は友達に話しかけたり、友達の話を理解したりするときにも、実は文法を使っているのです。つまり、身近なところで無意識のうちに文法を駆使し、お互いの意思疎通を図っているのです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
講義計画 /Class Structure |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標/Class Target | 1.文法的に適切な文章表現ができる。 2.場に応じた敬意表現ができる。 3.文法についての問題意識を持てる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
評価基準/GradingCriteria | 評点(100点満点)の60点以上を合格とし、60?69点を可、70点?79点を良、80?89点を優、90点以上を秀とする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
評価方法/GradingMethod | 定期試験60%、小問題40%の合計評価による。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
受講上の注意/Class Rules | 授業回数の2/3以上の出席が必要である(履修規程に従う)。第1回の授業も回数に含める。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
受講制限/Prerequisit | |||||||||||||||||||||||||||||||||
関連する科目/Related Class | 総合講座Ⅱ(日本語応用)・総合講座Ⅲ(日本語文法Ⅰ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書/Text |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
指定図書/Assigned Books |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献/Bibliography |
|